1: ななしさん 2025/02/01(土) 18:57:05.55 ID:bxE3+rS10
ありえんやろ…😅
2: ななしさん 2025/02/01(土) 18:58:00.46 ID:byZzHsKa0
GTAも当時は実写やんってなってたな
4: ななしさん 2025/02/01(土) 19:00:35.01 ID:EgBjaoq60
鉄拳のがびっくりしたな
5: ななしさん 2025/02/01(土) 19:01:22.71 ID:UeA0ikRwd
バーチャはぬるぬる綺麗に動いてることの方が凄い
7: ななしさん 2025/02/01(土) 19:03:02.42 ID:xj1bJm/t0
グラはしょぼいと誰もが思ってたけど「本物の人間の動きだ!」でインパクトがあった
8: ななしさん 2025/02/01(土) 19:04:57.05 ID:cDP7aCPP0
マジやで ストリートファイターとかKOFが当たり前だったからすげーってなった
10: ななしさん 2025/02/01(土) 19:06:00.24 ID:WMr+IhUJ0
思ってないぞ
FF8からや
FF8からや
12: ななしさん 2025/02/01(土) 19:07:57.99 ID:GEAERjXX0
実写みたい!の逆や
未来のコンピューター映像って感じでなんかすげえ!ってのが当時の3Dポリゴンへの感想や
当時の洋画も未来技術を表すもんは記号的にローポリゴン込みのCG使ってた
未来のコンピューター映像って感じでなんかすげえ!ってのが当時の3Dポリゴンへの感想や
当時の洋画も未来技術を表すもんは記号的にローポリゴン込みのCG使ってた
16: ななしさん 2025/02/01(土) 19:10:17.35 ID:KCApjkMO0
スペースハリアーの方が衝撃ヤバかったな
まだスーパーマリオとかファミスタでピコピコやってる時代やで
まだスーパーマリオとかファミスタでピコピコやってる時代やで
17: ななしさん 2025/02/01(土) 19:12:29.03 ID:o+zPBwiQH
スターブレード初めてやった時ケツが浮いた衝撃は忘れられんわ
19: ななしさん 2025/02/01(土) 19:16:05.72 ID:f/vDiXjU0
あの頃のカクカクポリゴンは散々いじられてたし
3Dゲームは革新的って評価は受けてても実写みたいと思ってたやつはいない
リアルになったとか言われ出したのはプレステ2以降
3Dゲームは革新的って評価は受けてても実写みたいと思ってたやつはいない
リアルになったとか言われ出したのはプレステ2以降
20: ななしさん 2025/02/01(土) 19:16:59.37 ID:62w9X6Uu0
ポリゴンの格ゲーってだけですごいと思ってたよ
21: ななしさん 2025/02/01(土) 19:17:42.79 ID:qzrmEeqT0
映像やべーって初めてなったのPS2のエースコンバットやな
22: ななしさん 2025/02/01(土) 19:20:15.31 ID:2RZDEZ+Q0
アクトレイザーの地面に向かって落ちていくとことかマジで実写やんてなったわ
23: ななしさん 2025/02/01(土) 19:22:20.48 ID:IPdfB2fo0
わかっとらんな
新しい技術が出てくるとそれが実現できる先の未来まで見えてくるんやで
子供は未来の話をしとるんや
新しい技術が出てくるとそれが実現できる先の未来まで見えてくるんやで
子供は未来の話をしとるんや
24: ななしさん 2025/02/01(土) 19:22:56.51 ID:6WKRNCFRM
格ゲーなら闘神伝やな
3D空間になったのは衝撃やった
横に避けれるやん!
3D空間になったのは衝撃やった
横に避けれるやん!
25: ななしさん 2025/02/01(土) 19:24:13.96 ID:Br6lO76X0
ポリゴンすげーだけでゴリ押しできた時代
26: ななしさん 2025/02/01(土) 19:25:27.55 ID:62w9X6Uu0
>>25
ワイ83年生まれだけど
実際そうだったよ
ワイ83年生まれだけど
実際そうだったよ
28: ななしさん 2025/02/01(土) 19:26:25.95 ID:esJctohk0
逆に現代のキッズは進化の過程が見れなくてかわいそう
29: ななしさん 2025/02/01(土) 19:27:16.52 ID:GEAERjXX0
まだ90年代の「CG」はフォトリアルを意識してないからな
あの頃はドット絵はCGと呼んでなくてテクスチャマッピングされた疑似3Dを「CG」と呼んでた
今とコンピュータグラフィックスって言葉自体に意味の違いがあるのと作り手はそもそも実写っぽさは求めてなかった
これはゲームに限らずほぼ全ての分野でやがモニター上で3次元表現ができることに価値があって
マッピングでテクスチャを貼って全方位回転させて対象が確認できるってのが新しくて凄い部分だった
あの頃はドット絵はCGと呼んでなくてテクスチャマッピングされた疑似3Dを「CG」と呼んでた
今とコンピュータグラフィックスって言葉自体に意味の違いがあるのと作り手はそもそも実写っぽさは求めてなかった
これはゲームに限らずほぼ全ての分野でやがモニター上で3次元表現ができることに価値があって
マッピングでテクスチャを貼って全方位回転させて対象が確認できるってのが新しくて凄い部分だった
30: ななしさん 2025/02/01(土) 19:29:31.09 ID:hxxooHjY0
シェンムーとかスーパードンキーコングとかは今見ても凄い
33: ななしさん 2025/02/01(土) 19:32:03.79 ID:w8yj9PhX0
いやぁやっぱトバルナンバー1ですよ
あれには参りました
あれには参りました
35: ななしさん 2025/02/01(土) 19:33:15.97 ID:U6MJA2sE0
後にも先にもあれほど衝撃を受けたゲームはスターフォックスとバーチャファイターしかない
36: ななしさん 2025/02/01(土) 19:33:33.08 ID:Qn2YXwJr0
「実写みたい」とかいう感想とか1つもなかったやろ
38: ななしさん 2025/02/01(土) 19:37:19.91 ID:YTbM8Ymx0
30年後はこの程度でVR名乗ってたんかよとか言うとるで
42: ななしさん 2025/02/01(土) 19:42:39.53 ID:+l6tB07X0
初代バイオハザードやFF7はすげぇってなった
44: ななしさん 2025/02/01(土) 19:44:49.13 ID:y0YIqA6h0
2000年のキッズ「ドラクエ7のムービー凄い!実写みたいだ!」←こマ?
47: ななしさん 2025/02/01(土) 19:49:04.78 ID:A40quiHT0
バーチャファイター2のデモ画面本当度肝抜かれた
49: ななしさん 2025/02/01(土) 19:53:21.84 ID:BVfJpb460
FF10のムービーは実写やんって思ったけど
3Dで歓喜したのはDOA2が最初やわ
3Dで歓喜したのはDOA2が最初やわ
52: ななしさん 2025/02/01(土) 19:59:29.57 ID:41VU44D10
ゲーセンでデカいモニターで見たバーチャ2は衝撃だったな
よりにもよって浪人中に出しやがって
よりにもよって浪人中に出しやがって
via:2ch