
東京ドームが一色に染まった。5万人は入っているだろう観客が手にしたペンライトが、「Snow halation」という楽曲の始まりとともに白く輝き、途中でいっせいにオレンジへと切り替わった。メディアミックス企画「ラブライブ!」から生まれたアイドルユニットのμ’s(ミューズ)が、3月31日と4月1日に東京ドームで開いたファイナルライブでの光景。6年間続けた活動の集大成となるパフォーマンスに、観客も一体となって応え、盛り上げた。
~略~
アニメ制作会社が加盟する日本動画協会が刊行しているアニメ産業レポート2015によれば、アニメ音楽の市場で2014年に237億円を確保。CDなどパッケージの減少が続く音楽業界のトレンドに沿って減少傾向が続いているが、一種のキャラクターグッズと言えることもあって、減少率はJ-POPや洋楽などに比べて小さい。
一方で、μ’sの東京ドームライブのように、アニメソングをホールで楽しんだり、アニメや漫画などが原作となったミュージカルを鑑賞したりする“ライブエンタテインメント”の市場が拡大。アニメ産業レポート2015は、ライブや舞台に加えて映画館でライブ中継を見るライブビューイング、アニメ関連展示会の売上も含めた2014年のライブエンタテインメント市場を308億円、前年度比4%増と算出している。
レポートでライブエンタテインメントの項を執筆したアニメ産業研究家の増田弘道氏は、アニソンライブの公演数が2年足らずで2.1倍、動員数と市場規模が2.4倍に急成長したことを挙げ、こうしたジャンルの盛り上がりぶりを指摘。また、2.5次元ミュージカルと呼ばれるマンガやアニメ、ゲームを題材としたミュージカルを「引き続き拡大路線にあるジャンル」と分析している。これを裏付けるように、東京都渋谷区にある劇場が、2.5次元ミュージカル専用の「アイア2.5シアタートーキョー」として2015年春から運用されている。
まさに順風満帆と言いたいところだが、ここに「劇場・ホール2016年問題」と呼ばれる壁が立ちふさがる。首都圏にある劇場やホールの閉鎖、建て替えが相次いでライブをする場所が少なくなっている問題だ。2015年11月に音楽や芸能に関わる団体が連名で行った会見では、この10年で多くのホールが閉鎖され、座席数が2万5000席減ってしまったことが指摘された。
能楽師で人間国宝の野村萬さんや、人気J-POPグループのサカナクションでボーカルを担当する山口一郎さん、バレエダンサーの斎藤優佳里さんらが出席した会見には、アニソン界からもベテランシンガーで、JAMProjectのメンバーとして活躍する影山ヒロノブさんが登壇して、窮状を訴えた。
「僕だけではなく、ほとんどのミュージシャンがステージの上で音楽を演奏してファンを元気にハッピーにすることが1番の使命と思っているだろう」と、人前で実演するライブの大切さを話した影山さん。「ストレスの多い現代社会で、どれだけアーティストたちのライブが社会の元気に直結しているか。そのためにも巨大都市・東京にはたくさんのライブ会場となり得る施設が必要だ」。
地方を回って公演すれば済むのでは、といった指摘もあるが、これについてサカナクションの山口さんが「地方はツアーのスタッフごと行くため経済的に負担がかかる。だから関東での収益を主にして地方での公演をしていく。そこが不足すると地方にも行けなくなる」と、人口の多い巨大市場の首都圏でライブを開く必要性を訴えた。
2020年の東京オリンピック/パラリンピックに向けて増える訪日外国人にも見てもらいたいアニソンのライブやイベントが、開きたくても開けないのは、インバウンドに新しい市場を見いだす日本政府にとっても支障となる。施設の建設には時間も費用もかかるため、対策への早急な決断が必要になっている。
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/160503/ece1605030707001-n1.htm
via: 2ch
テロがなあ
慣れてないとこに一般人大量に入れるとまあ問題しか起きないわ
音頭とれるリーダーもいないのかよ音楽業界
他の団体は遠慮しろってこと?
西武プリンスドーム(半屋内だけど)、幕張メッセイベントホール
こんなとこかな
もっと人集める場合は屋外だと、陸上競技場クラスしかないが‥‥
河村市長も大喜び
名古屋は何やってもガラガラだよ
特に2.5舞台やアニソン系歌手のライブとか東京大阪チケット難名古屋定価割れとか普通
客がクサイから
今年ジャニーズは、地方での公演が多いらしいな
分散しろ分散
だから地方はスタッフ機材やらの移動運搬費用とかで高くつくから地方でやるためにも首都圏である程度稼げないと厳しいっつってんだろ
首都圏で稼げなきゃ地方での公演もどんどん減るだけだ
それに一千万都市なんて数十年前には世界でも片手で数える程度だったのに今は30に30近くあってこれからもどんどん増えていく
人間は社会的な動物だからより大な群れにさらに集まるのは本能である上に就職や賃金などの経済的観点からも教育や各種サービス、娯楽からもそれらの巨大都市圏の方が有利なわけでこの世界的な流れは最早どうにもならん