その昔、シェンムーという超革新的なゲームがあってだな
:
最終更新日:2014/10/22
ゲーム 11
1: 名無しさん 2014/10/19(日) 21:43:43.69 ID:Tfwl0hb/0.net
オープンワールドという言葉すらまだなかった時代
GTAが2Dで車乗り回すだけだった時代
全てのmobに声優があてがわれ、行動パターンが設定されていたこのゲーム
2: 名無しさん 2014/10/19(日) 21:44:32.37 ID:DZ0sRF850.net
先駆者の悲しさ
3: 名無しさん 2014/10/19(日) 21:44:50.26 ID:lnE5IfBi0.net
早すぎたな……。
4: 名無しさん 2014/10/19(日) 21:48:32.83 ID:jMDs9Dcp0.net
しかしその実態はQTAゲームなのでした
5: 名無しさん 2014/10/19(日) 21:50:55.21 ID:Tfwl0hb/0.net
シェンムーの革新ポイントその①
上でも述べたように、町中にいる全てのモブキャラクターにそれぞれのグラフィック、セリフ、声優、AIが組まれ、独自の行動を個々に行う
5人や10人ではない、町に住む人々すべてに個別の設定があったのだ
すれ違う人により、毎日の行動パターンがあり、しかもそれは物語が進行するごとに変化する
例えばストーリー上で目的地が変わるたび、その目的地へ案内してくれ、セリフも進行に合わせてかわり、それがフルボイスで表現される
今のゲームですらここまでのことはしていない
6: 名無しさん 2014/10/19(日) 21:52:37.72 ID:Bmerm73t0.net
オープンワールドという点ではミザーナフォールズのほうが早いよ
時間経過も再現されてたし
7: 名無しさん 2014/10/19(日) 21:54:25.34 ID:ojYxHypv0.net
毎日小遣いもらう姿が完全にお前ら
8: 名無しさん 2014/10/19(日) 21:58:26.31 ID:Tfwl0hb/0.net
シェンムーの革新ポイントその②
今では叩かれがちなQTEというこの言葉の初出がこのシェンムーである
だがこのゲームのQTEは、ゲームの進行上で自然に組み込まれたシステムであって、今のように煩わしいと感じるものではなかった
むしろムービー中に操作しなければならないということ自体が新鮮であり、しかもボタンが戦闘のアクションに連動していたし、ボタンをミスるとそこに新たな展開が起こるなど思いがけないこともあった
9: 名無しさん 2014/10/19(日) 21:59:22.96 ID:dOouh4GG0.net
龍が如くに生まれ変わったじゃん
11: 名無しさん 2014/10/19(日) 22:02:51.05 ID:GAeiqIxA0.net
QTEっぽいシステムは3D黎明期のD食ですでにあったけどな
12: 名無しさん 2014/10/19(日) 22:03:56.28 ID:Tfwl0hb/0.net
シェンムーの革新ポイントその③
町にはゲームセンターがあり、なんとシェンムーの時代に流行ったセガのアーケードゲームがそのまま遊べるのである
物語の進行に飽きたらゲームセンターに立ち寄って別のゲームを遊ぶ、なんて事ができるのだ
ゲーム内で遊べるゲームはそれだけではなく、お年玉やダーツ、ガチャガチャでのコレクションもあり、中には遊んでるうちに何かのサブイベントが起こるということもある
13: 名無しさん 2014/10/19(日) 22:04:25.53 ID:iqiqrPT70.net
タイミングよくボタン押すだけのゲームでしょ?
14: 名無しさん 2014/10/19(日) 22:05:01.00 ID:gvVPBdoe0.net
冲方仕事しろ
15: 名無しさん 2014/10/19(日) 22:05:36.28 ID:Yv1ZlGzr0.net
書籍でもいいからカットされた船の話と2以降の話を補完してほしいな
16: 名無しさん 2014/10/19(日) 22:06:23.40 ID:qiPQnD180.net
龍が如くとか未だに自販機で一気飲み出来ないのがクソすぎるしモブの生活パターンなんて存在しない
17: 名無しさん 2014/10/19(日) 22:08:52.54 ID:Tfwl0hb/0.net
シェンムーの革新ポイントその④
ドアがあれば大体の建物の中に入れ、それぞれの部屋が用意されている
鍵がかかってて開かない、と言うこともあるが、大体の部屋に入ることができる
大抵適当な家具が配置され、何事もない部屋の場合が多いが、たまにその部屋に住む住人がいたりして、なにかのイベントが起こる事もある
正直ここまで作り込む意味はあったのかとは思うが、すごい事には代わりはない
19: 名無しさん 2014/10/19(日) 22:11:58.65 ID:MCRSiKTc0.net
3,4はすごいとは思うけど「革新」といえるほどじゃなくね
22: 名無しさん 2014/10/19(日) 22:18:44.26 ID:09eBwkN5O.net
革新的っつーか金任せに思い付いた事をぶち込んだだけのゲーム
23: 名無しさん 2014/10/19(日) 22:19:46.52 ID:Tfwl0hb/0.net
シェンムーの革新ポイントその⑤
個人的に一番驚いたこと
進行上のイベントで、仲間のレンと共に一人の男の店に行った時のこと
レンに呼び鈴を押して男を呼べと言われるが、呼び鈴の押し方がわからない
呼び鈴を押すにはLボタンで注目してから調べる必要があるのだが、注目する事を忘れていた俺はいつまでたっても呼び鈴を調べることができなかった
その間中ずっとレンは「さっさと呼び鈴を押せ」と言い続けるが、俺はいくら調べても呼び鈴を押すことができない
10分くらいレンにせっつかれた後、突然ムービーが始まりレンが言う「もういい、俺が押す」
これだけで俺は感動したのだ
他の凡ゲーだったらどうだろう
プレーヤーがフラグを立てられなければ他のNPCはずっと同じセリフを繰り返し、そこから物語は進行しないのが普通である
だがこのゲームは、そういう場面でもしっかりセリフ、ボイス、モーションが用意されているのである
25: 名無しさん 2014/10/19(日) 22:26:45.88 ID:MCRSiKTc0.net
>>23
なるほど、世界観が豊かなゲームだな
26: 名無しさん 2014/10/19(日) 22:32:34.46 ID:Tfwl0hb/0.net
お前らもっとシェンムーの話しろよ!
27: 名無しさん 2014/10/19(日) 22:34:35.82 ID:RTzYf6AW0.net
・・・それでゲームのエンタメ性は?
(゚A゚;)ゴクリ
29: 名無しさん 2014/10/19(日) 22:37:05.84 ID:Tfwl0hb/0.net
>>27
このゲームは楽しいゲームではない
感心するゲーム
30: 名無しさん 2014/10/19(日) 22:41:43.36 ID:RTzYf6AW0.net
>>29
良い脚本を採用するプロデューサーが必要だったということか・・・
えらいむかし、シェンムーというすごいゲームがくるぞーという記事を読んだけど、
シェンムーというタイトルでは何のゲームかさっぱりわからなかった
31: 名無しさん 2014/10/19(日) 22:47:58.92 ID:Tfwl0hb/0.net
>>30
いや、脚本が悪い訳じゃないよ
ただシステムが余りにも当時のアクションゲーやアドベンチャーの定石とかけ離れていて、そっちにはあまり注目が集まらなかった
大まかにどんなゲームかを表すならGTA3+龍が如く+バーチャファイター+αって感じかな
イトウはバイクを返してもらえたのか
シェンムーHD待ってるよ
拳児好きな俺は楽しめた。
初代は実際、マップとか超狭かったよね
侵入イベントで見つかったら次の日になったり、あんまし自由はなかった思い出
家でてすぐの公園にいる猫と遊べるとこだけよかった
***
夜の公園で八極拳練習するの楽しすぎw
フォークリフトのバイトでショートカットしまくって30万貯めたのに旅行会社がとりあってくれなかった
会話イベントが異常に豊富なんだよな
あと未だに龍とシェンムー比べてる奴いるけどジャンル違うだろ
龍でモブに気合いれられても困るわ
シェンムー3まだですか
革新とかじゃなくてデータ量が多いってだけだと思う。モブにボイス割り当てられているのはいいけど、みんな「さあ…知らないねえ」みたいな事を色んな言い回しで言うだけだし。意味あんの?
アホばっかでワロタww
龍が如くとかいうゴミゲーばっかやってるからこうなるんだよ